## はじめに
Processing には、3D を扱う命令が標準で多く存在する。これらを使うことで 3D を使用したプログラミングが手軽に行える。今回は、具体的な例を用いて解説してみたい。
## 3D でスケッチを開始する
3D を利用するのは簡単である。基本的には次のように記述すればよい。
サイズの 3 つ目のパラメーターでは、レンダラを指定することができる。
以前は4つほど種類があって OpenGL と P3D が使い分けられていたりしたが、バージョン 2.0 からは P2D と P3D に統合された。
## 3D 上でスケッチしてみる
では、さっそく 3D 上で描画をしてみよう。シンプルに、直方体を描いてみよう。
ようこそ 3D の世界へ。
シンプルにという割には一見難しそうにみえるが、実際にやっていることは簡単である。
まず、translate()について
命令
translate(x座標
コメント