ProcessingでHSLを扱う

この記事は約1分で読めます。

僕の所属する研究室では顔画像を処理する研究が行われている。顔画像処理をする際には通常の RGB 色空間で処理
するよりも HSL で処理したほうが便利なことがある(顔検出とか)。
Processing ではcolorMode()を使うことで RGB や HSB を簡単に扱うことができるが、HSL の扱い方が見つからない。そこで RGB->HSL に変換するメソッドを自作してみた。

## RGB とは

念のため、そもそも RGB とは何かを説明しておきたい。簡単に言えば、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の混ざり具合のことで、この 3 原色を用いることでほぼどんな色でも表すことができる。中学の美術の教科書で色のついた円が 3 つ重なった画像を見かけたと思うがあれのことである。「加法混色」なので、混ざると白に近づき、真っ白は(255

コメント

タイトルとURLをコピーしました