自分のサーバで web 系の開発をするとき、今までは Sublime Text で書いて WinSCP で転送したり Tera Term を使って vim で書いたりしていたのだけど、キャンパスや他人の PC から作業したい時にこれらのソフトを用意するのはちょっと面倒なので、軽量かつシンプルな WebIDE の ICEcoder を導入することにしたので、簡単に使い方をまとめてみた。
## 導入
以下に書いてある通り。
ICEcoder
GitHub から簡単に入れられる。
注意点として、最新版は有料だったり使用制限がついてたりする。
## スクリーンショット(クリックで拡大)
## 使い方メモ
ICEcoder の置いてある URL に接続すると、その URL のドメインのドキュメントルートが「ROOT」になる。
File メニューから新規作成、ファイル転送、zip でダウンロードなどができる。
Ctrl+s で保存できる。
Help->Setting でテーマ、インデント、パスワードなどが変更できる。
## 使ってみた感想など
気軽に使えるという点では非常に便利。余計な機能はあまりなくてシンプルなのだが、必要ならばプラグインでコンソール機能とか追加できるようだ。
左下の ○ はネストを見てくれる機能のようで地味に嬉しい。ちょっとした web ページ作成や PHP 書くときには結構使えると思う。
ただ、こういうものを利用するときにはセキュリティ面にも気を使わないといけないね。”
コメント