年末に振り返り記事を書かなかったので、このタイミングで振り返ってみようと思う。
今年度はいろんなことが今までと変わった年だった。
## 研究がはじまった
これによって時間の使い方が変わった。一番多かったプログラミングの割合が減り、研究関連の割合が増えた。
先行研究を調べ、アイディアを実装し、実験をしてデータを分析する。発表する場合は、書式に則って文章にまとめ、分かりやすいプレゼンをする。
この一連の流れをこなすのはとても難しく、今年度の大部分をこれに費やしたと言っても過言ではないと思う。
残念ながら今年は外部に発表するまでに至らなかったので、来年度はそこにこだわっていきたい。
## 免許を取った
自動車免許(AT)を取得した。学生の間には取れないんじゃないかと焦っていたので、なんとか取れて安心している。
おかげで手続き事をするときの身分証明がスムーズになった。せっかくなのでゴールドを目指す。
## 基本情報技術者試験に合格した
秋の試験で合格した。情報系の学生だったら持ってて損はないと思う。
大学の授業で使ったテキストが非常に役に立った。そのうち応用も取りたい。
## 作曲をしなくなった
理由はコストが大きすぎるからである。余裕ができたらまたやるかもしれない。
今は新しい趣味を探している。できればPCを使わないものがいいなと思っている。
## その他
– アルバイトを減らして週一回にした。
– PCを変えた。
– スマホをAndroidにした。
– サーバを解約した。
## 反省点
– 拠点が定まっていない
このせいで生産性がすごく低下している。環境による影響が非常に大きいことを学んだ。
自分一人で作業するには自宅で十分だと思っているところが問題で、誰かと議論しないと生まれない発想やチャンスをもっと重要視するべきである。
– アウトプットが少ない
個人でもチームでも形に残る結果が少ないのはよろしくない。これはもしかしたら今までのやり方に問題がある可能性がある。
今までは目標や締め切りを持つことでモチベーションを保っていたが、それがなくても日常的に物事を進める癖をつけたい。
## 全体を振り返って
今年度は大学生も後半ということで、自分の中でいろいろなことを整理していた。
資格関係は3年のうちにとっておくことにした。専門的な授業が増えて、「職業」がチラチラしてきた。それにつれて、自分がどんな分野が好きなのかが少しずつ見えてきた。
生活については、多少ミニマルな方向に向かっている。なるべくコストがかからないようにして持ち物を減らし、管理コストがかかりそうな情報はクラウドサービスに移した。
アルバイトを減らして時間を作った割には、思ったよりも遊ばなかったなという印象。
## 来年度の抱負
いよいよ大学生最後の年である。
まずは研究力を上げる。どこまで頑張れるかでこの先やっていけるかが決まる。というか頑張らないと卒業できなくなるので、しっかり取り組みたい。
授業が減って拘束される時間が減るので、自己管理が甘くならないように習慣づける。
それから、IT分野以外の趣味を見つけたい。自分を人に伝えるときに、ITの話しかできないのはつまらない。今まではそこに音楽があったのだけど、自分の中で音楽は趣味から教養に昇華した。
教養といえば、今一度数学を復習しておこうと思う。なんだかんだいって理系学生なのだ。
もっと書きたいことがあったはずだけど、探り探り考えていたらこんな塩梅になった。まだぼんやりしていることがあるので、追々詰めていこう。