ブログを開設しました

この記事は約2分で読めます。

新たにブログを開設しました 🎉
過去記事を徐々に移行するため、数日後には新鮮味がなくなってると思いますが w

良い機会なので、ここに経緯や意気込みを記しておきたいと思います。

## ブログ再開の経緯

まとまった文章を発信するプラットフォームが欲しいと思ったから。

次の章以降の様々な方法を検討して、最終的に wordpress でブログを構築することに決めた。

## Qiita じゃない理由

技術的な話を書く場としては Qiita が有名。

しかし、僕の場合はライフハックな話とか個人的な考えも書ける場所が欲しい。そういったことを Qiita に書いて炎上とかは本意ではない。

## SNS を使わない理由

普段は Twitter でたくさんつぶやいてます笑

しかし、文字数制限があったりソースコードをいい感じに貼れなかったりといった実用的な問題がある。

それに、皆がざっと眺める TL に投下するよりも、見たい人だけじっくり見れるような場所に書きたい。後からのアクセス性も欲しい。

## いろんなサービスを使い分けない理由

使うサービスが増えると管理が大変だし、スイッチングコストもかかる。

また、web サービスは無料アカウントの扱いがよく変わる。なので、乗り換えながら使う必要があるという点でもスイッチングコストがかかる。

## 無料ブログサービスを使わない理由

無料のブログサービスにも良いものはある。僕も今まで Ameba Ownd を使ってた。

とはいえこれらは一長一短。Ameba Ownd はやはり Markdown で書けないのと記事のエクスポートができないのが辛い。

はてなも候補として考えたけど、有料プランじゃないと独自ドメインを設定できないのが唯一の欠点。

せっかく自分で書いたコンテンツだし、自分のドメイン管理下に置きたかった。そういうこだわりがない人は、はてなブログを使うのが良いと思う。

## その他

実は GitHub Pages と静的ジェネレータを使ったブログ運用が気になって、最後までそっちと悩んだ。

決め手は、執筆して公開するまでのスピード感。wordpress は管理画面から簡単に投稿できるのに対し、GitHub Pages を利用する場合は hugo などの環境をクライアント側で用意する必要がある。

また、エディタで書いて push して…というプロセスがちょっと面倒。git なのでデータ上の記事の管理はやりやすいけどね。

## 意気込み

個人ブログとして思いっきり趣味に寄せるため、以下のような投稿がメインになると思われる。

– 技術の知見
– イベントの参加記録
– 映画の感想
– 書評
– ライフハック
– ポエム

よって、最低でも月 1 以上で書きたいことがあれば書くというスタンスでいきたいと思う。

## おわりに

今回はブログへのお気持ちを書いたが、別の機会に運用方法についても書きたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました