プログラミング Webメディアプログラミング はじめに このブログでは今後、webブラウザのAPIを用いて画像・音声・映像を扱う方法について学べるような連載をしようと考えています。 タイトルの付け方に迷ったのですが、それは自分が書こうとしている内容と他の似たようなタイトル... 2022.04.07 プログラミング
プログラミング C#で音声変換する 過去記事の再掲です。 最近 C#を使って wav や mp3、aac の変換を行う機会があった。 思ったよりもいろいろ試してみることになったので、メモとして残しておく。 ## NAudio C#でオーディオを扱うにあたって、いろん... 2019.11.01 プログラミング
プログラミング Processingから外部プログラム・他のスケッチを起動する 過去記事の再掲です。 Processing から他のプログラムを起動する話。 ## Proessing から外部プログラムを起動する Processing では java のコードが動くので、簡単に外部のプログラムを起動できる。 ... 2019.10.30 プログラミング
プログラミング Win2Dでお絵かきプログラミング 過去記事の再掲です。 はじめに 僕は普段、簡単なプログラミングには Processing を使っている。java 使えるし、見た目のあるアプリケーションを簡単に開発できるので気に入っている。ところで、最近 WindowsAPI... 2019.10.29 プログラミング
プログラミング ProcessingでSQLiteを扱う 過去記事の再掲です。Processing でデータベースを扱うライブラリを使い、SQLite にアクセスしてみる。## 準備まずはデータベース用のライブラリをスケッチに追加する。メニューバーの「Sketch」→「Import Library... 2019.10.28 プログラミング
プログラミング PHP用にcurlをインストールする Ubuntu 14.04 での話ownCloud をインストールしたら```cURL is not installed, some functionality might not work. Please install the PHP c... 2015.05.21 プログラミング
プログラミング ProcessingでHSLを扱う 僕の所属する研究室では顔画像を処理する研究が行われている。顔画像処理をする際には通常の RGB 色空間で処理するよりも HSL で処理したほうが便利なことがある(顔検出とか)。Processing では 2014.12.18 プログラミング
プログラミング Processingで画像処理をする – クロスプロセス 今回は「procesing で画像処理をする」の続編になるが、「デジタルクロスプロセス」という処理方法を述べたい。いや、実はこの画像処理は手法が確立されていない技術で、大学で僕が考えた方法を改めてここに書き留めておきたいと思うのだ。## ク... 2014.08.31 プログラミング
プログラミング Processingで画像処理をする processing はビジュアルデザインのための言語であるが、それだけに画像処理も得意としている。今回は僕が processing を用いて画像処理を学ぶ際の主な手法を紹介したいと思う。## 画像を表示するprocessing で画像を表... 2014.07.16 プログラミング
プログラミング Processingでmidiを扱う processing で midi を扱う方法はいくつかあるが、僕が今まで使った中では「proMIDI」というライブラリが一番使い勝手が良かった。今回はこのライブラリの使い方を説明しようと思う。## proMIDI をスケッチに加えるまずは... 2014.07.15 プログラミング
プログラミング Processingで複数のwebカメラを扱う 今回は processing でカメラを起動、複数のカメラをあつかうところまでやってみたい。## カメラを使うProcessing では、web カメラや内蔵カメラをとても簡単に扱うことができる。標準のライブラリだけで動くので、以下のコード... 2014.07.13 プログラミング
プログラミング Processing 3Dを使ってみる ## はじめにProcessing には、3D を扱う命令が標準で多く存在する。これらを使うことで 3D を使用したプログラミングが手軽に行える。今回は、具体的な例を用いて解説してみたい。## 3D でスケッチを開始する3D を利用するのは... 2014.01.26 プログラミング
プログラミング Processing 便利な機能を使う ## はじめにProcessing には、便利な機能やあらかじめ用意された変数(システム変数)が存在する。これらを利用することにより、プログラミングの効率をよくするばかりか他人からの可読性をあげることもできる。これは結構重要で、人からアドバ... 2014.01.04 プログラミング
プログラミング Processing 関数をつくる ## はじめにこれまでは、あらかじめ用意されている命令(関数)を使ってきた。今回は、「自分で関数をつくって使ってみる」ということをしてみたいと思う。## Processing における関数ellipse();や background();の... 2014.01.03 プログラミング
プログラミング Processing mousePressedとkeyPressed ## はじめに以前にマウスの使い方と称して mouseX,mouseY について述べたことがあるが、マウスといえばクリックである。対話性のある(インタラクティブな)プログラムをつくろうとした場合、マウスがクリックされたりキーボードが押された... 2014.01.02 プログラミング
プログラミング 配列とは ## はじめに以前に、「プログラミングで重要なのはデータ構造とアルゴリズムである。(受け売り)」と述べたが、配列とはそのデータ構造の一つである。プログラミングをする時、自分にあったデータ構造を知っていると、作業効率を大きく上げることができる... 2014.01.01 プログラミング
プログラミング Processingで動きのあるスケッチ ## はじめに今回は、変数をつかって動きのあるスケッチを描いてみようと思う。大事な概念を扱うので、じっくり読んで欲しい。## Processing における変数の使い方Processing では変数を使う前に、これから何が(数値、文字など)... 2013.12.31 プログラミング
プログラミング プログラミングにおける演算・条件・繰り返し ## はじめに今回は、どのプログラミング言語の入門書を買ってっも載っているであろう演算・条件・繰り返しの3つについて考えようと思う。これらについて書かれているものは非常にたくさんあるので、勉強に困ることはないと思う。ただ、少しずつやっていて... 2013.12.30 プログラミング
プログラミング 変数とは ## はじめに変数を人に説明するのは難しいことだと思う。ここでは、変数に対する僕なりの解釈を述べたい。## 数学における変数数学では、式の中で変化することが可能なものを文字で表したものを呼ぶ。例えば、y = 2xのxは変数である。 また、y... 2013.12.29 プログラミング
プログラミング Processing setup、draw とマウス ## はじめに前の記事までで、基本的な図形や点、線を描くことができ、色や大きさまで変えられるようになるはずである。これだけでももうプログラマーと名乗っていいいのではないだろうか。しかし、皆さんは「これではペイントツールとおなじでは…」と思わ... 2013.12.28 プログラミング