スポンサーリンク
日記

近況

3年もとうとう夏休みである。春学期は試験のための勉強とゼミの研究に追われて大変だったが、とにかくひと段落ついた。## 春に作ったもの
日記

相関図作成ツールが便利で簡単だった

大学の課題で相関図を作る機会があった。今までにプログラムを組んで相関図を組んだことは何度かあったが、ビジュアルをコードで考えるのが面倒でなかなか手が出ないのが悩みだった。今回の課題は必ずしもプログラミングをする必要はなさそうだったので、シン...
日記

突然何もしてないのにインターネットに繋がらなくなった

Ubuntuの話自分は友人数人と使っているMinecraftサーバを管理しているのだが、あるときそのサーバとして使っていたマシンを再起動したら「ワールドに入れなくなった」との報告が。チェックしてみると確かに繋がらない。さらに、タイトルの通り...
技術ネタ

Ubuntu 14.04にownCloudをインストールする

ファイル管理・共有に便利な ownCloud をインストールしてみようと思い、```sudo apt-get install owncloud```としてみたが、「しばらくバグがとれなそうだから消しちゃった」という旨の画面が出た。その後コン...
プログラミング

PHP用にcurlをインストールする

Ubuntu 14.04 での話ownCloud をインストールしたら```cURL is not installed, some functionality might not work. Please install the PHP c...
日記

日記をはじめた

今日はブログで日記を書くことについて考えていた。もともと「ブログ」という言葉は「Webログ」の略であり「考えや行動をログとして残すサイト」という意味であるから、日記を書くことが本来の使い方だといえる。一方で、日記的なブログを運営することの意...
日記

ニコニコ超会議に参加してきた

今回、ニコニコ超会議というものに初めて参加してきた。まさか最初がポスター出展者としての参加になるとは思わなかったが、おかげで観る側と観られる側の雰囲気を両方とも味わえたのでよかった。「ニコニコ学会」とか「超会議」とか、自分のバイト先のファミ...
技術ネタ

ICEcoderを導入したら便利だった

自分のサーバで web 系の開発をするとき、今までは Sublime Text で書いて WinSCP で転送したり Tera Term を使って vim で書いたりしていたのだけど、キャンパスや他人の PC から作業したい時にこれらのソフ...
技術ネタ

WordPressのパーマリンク変更でリンク切れになった

最近このサイトのテーマを変更した。シンプルで好みである。## パーマリンクを変更したらエラーになったテーマの変更に伴って前から気になっていたパーマリンクの設定をしておこうということになった。以前までは
日記

本配属が決まったので

FMSでは在学中に研究室を変える機会が2回ある。1年次は仮配属としてランダムに、2年次はプレ配属としてGPAをもとに、そして3年からは本配属として先生ごとに違う評価基準をもとに研究室に配属する。そのうちの本配属にあたる配属発表が3/25に行...
日記

2014年を振り返って

今年やっていたことを振り返ってみる。## 1~2月 Processing期ProcessingでJavaを書いていた。この時期は本当にそれしかできなくて、プログラミング自体よくわかっていなかった(今もだが)。サークルで作曲することに精を出し...
技術ネタ

Genymotionを起動するとエラーが出る

12 月頃に PC を買い換えた。ちょうど Android Studio の 1.0(正式版)がリリースされていたのでインストールしてみた。デフォルトのエミュレーターでは起動に時間がかかりすぎるので Genymotion を使おうとしたのだ...
プログラミング

ProcessingでHSLを扱う

僕の所属する研究室では顔画像を処理する研究が行われている。顔画像処理をする際には通常の RGB 色空間で処理するよりも HSL で処理したほうが便利なことがある(顔検出とか)。Processing では
日記

Hack Uに参加してきた

先日、自分たちの大学で Hack U というイベントが行われた。自分もチームをつくって参加してきた。日頃あまり見ない他の学生たちの成果が見れてよい刺激だったので、ちょっとまとめてみようと思う。## Hack U とはYahoo! JAPAN...
プログラミング

Processingで画像処理をする – クロスプロセス

今回は「procesing で画像処理をする」の続編になるが、「デジタルクロスプロセス」という処理方法を述べたい。いや、実はこの画像処理は手法が確立されていない技術で、大学で僕が考えた方法を改めてここに書き留めておきたいと思うのだ。## ク...
日記

ケルト音楽勉強中

夏休みに入って半月以上経つが、この頃は音楽の勉強に没頭している。最近はケルト音楽に興味を持っている。というわけでメモ代わりにケルトについてざっくり書いてみようと思う。## 身近なケルト音楽面白いことに、他の人にケルトを聞かせると「ああ、こう...
プログラミング

Processingで画像処理をする

processing はビジュアルデザインのための言語であるが、それだけに画像処理も得意としている。今回は僕が processing を用いて画像処理を学ぶ際の主な手法を紹介したいと思う。## 画像を表示するprocessing で画像を表...
プログラミング

Processingでmidiを扱う

processing で midi を扱う方法はいくつかあるが、僕が今まで使った中では「proMIDI」というライブラリが一番使い勝手が良かった。今回はこのライブラリの使い方を説明しようと思う。## proMIDI をスケッチに加えるまずは...
プログラミング

Processingで複数のwebカメラを扱う

今回は processing でカメラを起動、複数のカメラをあつかうところまでやってみたい。## カメラを使うProcessing では、web カメラや内蔵カメラをとても簡単に扱うことができる。標準のライブラリだけで動くので、以下のコード...
日記

創造的生活者シンポジウムを見に行った

## はじめに今日は「創造的生活者シンポジウム」という、COI のプロジェクトが主催するシンポジウムに行ってきた。3D プリンターとかその辺の未来についての話がかなり具体的にされていたんじゃないかと思う。うちの学科の先生たちや慶應義塾大学環...
スポンサーリンク